株式会社 田村設計

Kazの設計ざんまい

田村 和雄

田村 和雄

愛知県常滑市・東京都銀座在住

詳しいプロフィールはこちら

詳しいプロフィールはこちら

CATEGORY

ARCHIVE

ARCHIVE

ACCESS

  • TODAY
  • YESTERDAY
  • TOTAL
  • 01/14(土)湯治場へ?? G3

    昨日から社の経営ソフトを2012年バージョンに切り替え出した
    完了した物件・入出金の済んだ項目を消去しながら慎重にデーターを整理して行く・・・年度が変わってもっとも大事な儀式
    今日の午前中も、社でデーター整理・・・ほぼ完了!
    その後、お昼を挟んでGスクールへ
    いつものコーチは、左肘を伸ばす事を粘り強く教えてくれる
    まだ少し曲がったままだが・・・結構いい当たりもするし・・・
    “先生、私、年ですし・・・もうこの位でもイイじゃないですか?”
    と弱音を吐くと
    “田村さんはシングルを目指すのなら、もう少し頑張りましょう”
    “5年たっても出来なかったらその時考えましょう”
    と励ましてくれる・・・若いけど良いコーチだ
    バックスイング時に曲がった肘は、
    ダウンスイング時にも曲がったまま打ちに行くので、
    その分クラブは当初構えた位置より手前に来るので、ボールはヘッドの先に当る事になり、右へぶれる・・・私の大きな欠点だ
    たった2ヶ月・10回ほどの練習であきらめたり・出来た気になっている自分が恥ずかしい
    ゴルフと言う高度なスポーツに対しても失礼だと思う
    SWなら肘をホボ真っ直ぐ伸ばして打てる事を発見
    1本づつ、順番にクラブを長くして粘り強くマスターして行こう
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    数年前、懇意にして頂いている経営者さんと一緒に訪問した“玉川温泉”には本格的な湯治場があった
    以来、私は“湯治場”に憧れている
    物欲・情報に溢れた喧騒な浮世を離れ、人里離れた山奥の・ひなびた温泉で孤独な日々を過す
    自分と向き合い
    読書
    温泉
    粗食
    素晴らしい自然の中の散歩
    ・・・1年に1度はそうしたシンプルな日々を過してみたいという願望だ
    しかし
    仕事の都合もあるので
    近い所でこの願望が叶わないかと・・・
    手始めに今日は少し前に訪問した“海津温泉”に宿泊施設があるのを思い出し
    湯治場風に利用出来ないかと試みる事にした
    家から1時間
    社から30分
    何かあっても直ぐ駆けつけられる・・・時間的には理想的だ
    周囲は(山は無いが)田園風景で何も無い・・・おまけに一泊2食で9000円!・・・格安だ
    部屋が綺麗
    料理が立派
    が大きな欠点だが・・・温泉が快適だから十分か・・・??
    facebook始めました
    お友達になってください!

    2012年1月14日 (土) 7:40

田村プロフィール

■経歴 ・昭和47年
名古屋大学建築学科卒業後、恩師の平子勝設計に勤務
・昭和52年
恩師死去による勤務先閉鎖により、個人事務所として独立する。
・平成2年
法人化。バブルの崩壊をいち早く察知し試行錯誤の末、 業種をアミューズメント業界、
中でもパチンコ業に特化し、今日に至る
・平成6年
東京支所開設
・平成7年
ミラノにイタリア人3名雇い、デザインルーム開設
■趣味 出張先でおいしいものを探すこと
■好きな街 ・ミラノ
60才からはここに一年の半分は住みたい
・ニューヨーク
ここへも住みたい。元気になりそう
・名古屋
早足で歩いても人にぶつからない、ストレスの溜まらないイイ街だ
・常滑
恵まれた自然が生んだのか古くから多くの偉人が輩出している。
トヨタの大番頭の石田退三、ソニーの盛田、哲学者の谷川徹三、
東京電力の平岩外四、中野良子、ザ・ピーナツ、(タムラカズオ?)
そして 日本4大古窯の常滑焼き。
魚もおいしいイイ街です。ただ国際空港が出来るのが少し残念。
■特技 純粋に相手の立場に立てる。しかし熱すぎて少し嫌がられること多し
■苦手な事 IT、営業、カラオケ、パチンコ
■一言 すごい時代になったとつくづく思う。 自分の思い・メッセージを世界中、日本中に発信できるなんて夢のようです。 少しでも多くの方と出会い、ITの可能性を存分に試したいと思います。

設計観

建築設計の本質とは、建物と言うハードを通じて家庭の幸せや、 企業の繁栄といったソフトを創造する職業と思っている。そして一作ずつ愛情と情熱を込めて創る。 その思い入れが建物と言うハードに血を通わせることが出来ると信じている。 また日々力量を磨き、自分たちの作品が社会的価値や文化的価値へと 昇華していくことが出来たらとても幸せだと思う。

田村レポート